こんにちは!
膝に痛みを感じることがある人なら、「膝の水腫」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?
膝の水腫は、膝関節内に過剰な液体がたまる状態を指し、膝の腫れや痛みの原因となります。
今回は、膝の水腫がなぜ起こるのかについて解説させていただきます。

膝の水腫とは?
膝の水腫は、膝関節内に「関節液」と呼ばれる液体が異常にたまることで発生します。
関節液は、膝関節の滑らかな動きをサポートし、衝撃を吸収する役割を持っています。
しかし、膝に炎症や損傷が起こると、関節液の分泌量が増加し、膝の腫れや痛みを引き起こすことがあります。
この異常な液体のたまりが「膝の水腫」です。

膝の水腫が起こる主な原因
膝の水腫が発生する原因は様々ですが、主に以下のようなものがあります。
膝の怪我や外傷
膝に外部からの衝撃を受けると、関節内に炎症が生じ、関節液が過剰に分泌されることがあります。
例えば、スポーツ中の膝の捻挫や打撲、転倒などが原因です。

関節炎(特に変形性膝関節症)
関節の炎症も水腫の原因となります。
特に、変形性膝関節症は膝の関節軟骨がすり減ることで炎症が起こり、関節液が増えることがあります。
この病状では、膝の腫れや痛みが慢性的に続くことがあります。

半月板損傷
膝の半月板が損傷すると、その部分が炎症を引き起こし、膝の水腫を引き起こすことがあります。
半月板は膝関節のクッションの役割をしているため、損傷すると膝の動きが不安定になり、痛みが生じます。

感染症
膝に感染が起こると、関節内に膿がたまり、膝が腫れて水腫を引き起こすことがあります。
これは比較的稀ですが、膝関節に細菌が侵入することで膿がたまることがあります。

過度な使用や疲労
膝を長時間酷使したり、過度な運動を行ったりすると、膝の関節に負担がかかり、炎症を引き起こすことがあります。
これにより水腫が生じることがあります。

膝の水腫の症状
膝の水腫にはいくつかの典型的な症状があります。これらの症状を感じたら、早めに対処することが重要です。
- 膝の腫れ
膝周辺が膨らんで、触ると温かい感じがします。
- 膝の痛み
膝を動かすときに痛みを感じることが多く、特に階段を上る・下るときに顕著です。
- 膝の硬さ
水腫によって膝が固くなり、曲げにくくなることがあります。
- 膝の不安定感
膝に力を入れると不安定に感じることがあります。
これらの症状が現れた場合、膝を無理に動かさないようにしましょう。
膝の水腫への対処法
膝の水腫を和らげるためには、適切な対処が必要です。以下の方法で症状を軽減することができます。
休養とアイシング
膝に負担をかけないように休養を取ることが大切です。
また、氷や冷たいタオルでアイシングを行うと、炎症を抑える効果があります。1回15〜20分程度を目安に行い、膝の腫れを和らげましょう。

2. 圧迫と高置き
膝を圧迫することで腫れを抑えることができます。
膝を高く保つ(例:枕などを使って足を上げる)ことも効果的です。これにより血液やリンパ液が滞りにくくなり、腫れが軽減します。

3. 鎮痛薬の使用
膝の痛みが強い場合、鎮痛薬を服用することができます。
ただし、薬の使用はあくまで一時的な対処法であり、長期的な使用は避けるべきです。

4. 整体
膝の水腫が治まった後、膝を強化したり、膝の負担を減らすように体のバランスを整えることが重要です。骨格調整やストレッチなどが有効です。

5. 医師の診断を受ける
膝の水腫が長引いたり、悪化したりする場合は、専門医に相談することが必要です。関節炎や半月板損傷などの疾患が原因である場合、専門的な治療が求められることがあります。

まとめ
膝の水腫は、膝の炎症や損傷が原因で起こることが多いですが、適切な休養と施術を行うことで改善が可能です。
もし膝の腫れや痛みが続く場合は、医師に相談し、必要な検査などをを受けることも大切です。
膝の健康を守るために、日常生活でも膝に負担をかけないよう心がけましょう。
お電話ありがとうございます、
みゆき整体院・接骨院でございます。