こんにちは!
突然のふらつきやグルグル回るような感覚…。
「めまい」は多くの人が一度は経験したことがある身近な症状です。
ですが、間違った対処をしてしまうと、かえって症状が悪化することもあります。
今回は、めまいの時にやってはいけないこと3選について解説させていただきます。
やってはいけないこと①:無理に動き回る
「気のせいだ」「動けば治るかも」と思って立ち上がったり、歩き回るのは危険です。
めまいの原因が内耳や自律神経にある場合、急な動作や頭の位置の変化で悪化することがあります。
特に階段や外出中など、転倒リスクのある場所では大事故につながる可能性もあります。
対処法
→ めまいがあるときは安静第一。
横になり、可能であれば部屋を暗くして目を閉じ、落ち着くまで休みましょう。
やってはいけないこと②:スマホやパソコンを見る
めまい中にスマホやパソコンの画面を見るのはNGです。
画面の光や動きが刺激になり、脳や目への負担が増してしまいます。
特に眼精疲労が原因のめまいや首のコリ・歪みによるめまいでは、画面を見続けることでさらに悪化することがあります。
対処法
→ 画面を避け、目を閉じて深呼吸するのがおすすめ。
蒸しタオルで目元を温めるのもリラックス効果があります。
やってはいけないこと③:自己判断で薬を飲む・放置する
「疲れかな?」「いつものことだし」と自己判断して、鎮痛剤や市販薬を飲むのは注意が必要です。
めまいは内耳、脳、自律神経、ストレスなど多くの要因が絡む症状です。
中にはメニエール病や脳の病気が隠れているケースもあるため、繰り返す場合は放置せず専門機関の受診をおすすめします。
対処法
→ 何度も繰り返すめまいや、吐き気・頭痛を伴う場合は医療機関に相談しましょう。
まとめ
めまいのときにやってはいけないことは…
-
無理に動き回る
-
スマホやパソコンを使う
-
自己判断で薬を飲む・症状を放置する
めまいは、「ただの疲れ」や「寝不足」と軽く見られがちですが、身体からの重要なサインです。
無理をせず、必要な時は整体や医療機関で専門的なケアを受けましょう。
ご予約・お問い合わせはこちらから
☎:0532-75-7241
LINEID:@158lcghv
LINEQR:↓↓↓
メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから
LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。
〒440-0851
愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F
みゆき整体院
お電話ありがとうございます、
みゆき整体院・接骨院でございます。