スマホ首が引き起こす耳鳴り?

こんにちは!

「最近、耳の奥でキーンと音が鳴る」「病院では異常がないと言われたけれど、ずっと気になる…」
そんな耳鳴りの症状に悩む方が、近年増えています。
特に20~40代といった働き盛りの年代でも多く見られるようになったのが特徴です。

その原因の一つに、「スマホ首(ストレートネック)」があることをご存じでしょうか?

今回は、スマホ首と耳鳴りの関係について解説させていただきます。

スマホ首とは?

スマホ首とは、スマートフォンやPCを長時間見続けることで、首の自然なカーブ(前弯)が失われ、まっすぐに近くなってしまった状態のことです。

主な特徴

  • 首が前に突き出る

  • 肩が内側に巻く

  • 頭の重さを首や肩で支え続けるため、筋肉が慢性的に緊張

このような状態が続くと、首周りの血流や神経の伝達に悪影響が出て、さまざまな不調を引き起こします。
その一つが「耳鳴り」なのです。

なぜスマホ首で耳鳴りが起こるのか?

耳鳴りは、耳自体の問題だけでなく、「首の筋肉・神経の緊張や圧迫」が関係しているケースもあります。

具体的な関係性

  • 首の筋肉が緊張 → 内耳に関係する神経(蝸牛神経や前庭神経など)にストレス

  • 血流の悪化 → 内耳への酸素や栄養が不足し、機能低下

  • 自律神経の乱れ → ストレス過多・交感神経優位により耳鳴りが悪化

スマホ首によってこれらの状態が慢性化すると、「耳が詰まった感じ」「高音がずっと鳴っている」などの症状として現れることがあるのです。

整体でできる耳鳴りへのアプローチ

耳鳴りに対する整体の目的は、原因のひとつと考えられる首や肩周辺の緊張・歪みの改善にあります。

整体の主なアプローチ

  • 頸椎のアライメント(位置)調整

  • 首肩周りの筋緊張をやさしく緩める

  • 背骨全体のバランスを整え、自律神経の働きを回復

  • 呼吸を深め、リラックスしやすい体に導く

継続的に施術を受けることで、「耳鳴りの頻度が減った」「音が小さくなった」「睡眠が取りやすくなった」といった改善がみられることがあります。

ご自宅でできるセルフケアも大切!

整体と合わせて、ご自宅で以下のような簡単なセルフケアを行うことで、耳鳴り対策をより効果的に進めることができます。

スマホ首対策セルフケア

  • 1時間に1回はスマホ・PCから目を離し、首をゆっくり回す

  • 壁に背中をつけて「正しい姿勢」を体に覚えさせる

  • 入浴中に首や肩をしっかり温めて血流改善

まとめ

現代人に増えている「耳鳴り」は、スマホの使い過ぎによる姿勢の悪化=スマホ首が大きく関わっていることがあります。

「病院では異常がないのに、なんとなく耳の調子が悪い」「肩や首がいつもこっている」
という方は、ぜひ一度、整体で体のバランスを見直してみてはいかがでしょうか?

耳鳴りを含むさまざまな不調の根本改善を行って行きましょう。

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

☎:0532-75-7241

LINEID:@158lcghv

LINEQR:↓↓↓

メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから

LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。

 

〒440-0851

愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F

みゆき整体院

みゆき整体院・接骨院