変形性股関節症とは?その原因と初期症状について

こんにちは!

「歩くと股関節が痛む」「靴下を履くのがつらい」など、日常生活に影響が出始めていませんか?
それはもしかすると、変形性股関節症の初期サインかもしれません

今回は、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)について解説させていただきます。

変形性股関節症とは?

変形性股関節症とは、股関節の軟骨がすり減ったり、関節の形が変わったりすることで痛みや動きの制限が生じる病気です。

股関節は、太ももの骨(大腿骨)と骨盤をつなぐ重要な関節です。
日常の立つ・歩く・座るなど、あらゆる動作に関わっています。

この関節のクッション役である「関節軟骨」がすり減り骨同士がこすれ合うことで、炎症や変形が進行し痛みを引き起こすのです。

主な原因とは?

変形性股関節症には、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

1. 一次性(原因がはっきりしないもの)

加齢や長年の負担によって徐々に進行するタイプです。
40代以降の女性に多く見られます。

2. 二次性(原因が明確なもの)

・先天性股関節脱臼(生まれつきの関節の不安定さ)
・臼蓋形成不全(股関節の受け皿が浅い)
・外傷やスポーツによる負荷
など、明確な原因がある場合に起こります。

特に日本では「臼蓋形成不全」が原因で発症するケースが多く、これが中高年女性に変形性股関節症が多い理由の一つです。

初期症状に見られるサイン

以下のような症状がある方は、初期の変形性股関節症の可能性があります。

  • 立ち上がるときに股関節が痛む

  • 長く歩くと違和感やだるさが出る

  • 足の爪を切る、靴下を履く動作がしづらい

  • 股関節の動きが硬く感じる

  • 階段の上り下りがつらい

最初は「疲れのせいかな?」「年齢だから仕方ない」と思いがちですが、こうした小さなサインを見逃さないことが大切です。

整体でできるサポートとは?

整体では、関節にかかる負担を減らすために、体全体の使い方を整えていきます。

  • 骨盤や姿勢のバランス調整

  • 筋肉の緊張緩和

  • 股関節まわりの可動域改善

痛みを抑えるだけでなく、進行をゆるやかにし、日常生活を快適に保つことを目指します。

まとめ

変形性股関節症は、進行する前の「気づき」がとても大切です。
「最近、股関節の動きが気になる…」という方は、放っておかず、早めにケアを始めましょう。

整体では、痛みの根本原因にアプローチし、患者さま一人ひとりが快適な日常生活を送れるようにサポートします。
気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

☎:0532-75-7241

LINEID:@158lcghv

LINEQR:↓↓↓

メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから

LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。

 

〒440-0851

愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F

みゆき整体院

みゆき整体院・接骨院