こんにちは!
最近、「腕が上がらなくなってきた」「洗濯物が干せない」「髪を結べない」
など、肩の可動域の制限でお悩みの方が多くみられます。
一見、肩そのものの問題と思われがちなこの症状。
実は、肩が上がらない原因は「背中」や「骨盤」にあることがとても多いんです。
今回は、肩が上がらない原因は「背中」や「骨盤」!?について解説させていただきます。

肩が上がらない=肩だけの問題?
「肩が痛いんだから、肩を施術すればいい」と思われがちですが、
実際の施術の現場では、肩そのものに原因がないケースも珍しくありません。
整体的な視点で見ると、肩は“全身のつながり”の一部です。
とくに「背中」と「骨盤」の状態が、肩の動きに大きく関係しています。
背中(胸椎・肩甲骨)の影響とは?
肩を上げる動作には、肩関節だけでなく肩甲骨や背中の柔軟性が必要不可欠です。
こういった状態だと、腕が上がるスペースそのものが失われてしまうため、肩が「引っかかる」「上がらない」という症状につながります。
こんな人は要注意!
骨盤の歪み・硬さも肩に影響する?
骨盤が前傾・後傾していたり、片側だけがねじれていたりすると、
体全体のバランスが崩れて肩に負担が集中します。
-
骨盤が後ろに倒れる → 背中が丸まる → 肩が前に巻き込む → 腕が上がらない
-
骨盤の左右差 → 背骨のねじれ → 肩の高さがズレる → 可動域に制限
つまり、骨盤のゆがみが連鎖して「肩の問題」になって現れている可能性があるのです。
整体でできるアプローチ
整体では、肩の動きが悪い方に対して、肩だけを施術することはほとんどありません。
など、全身のつながりを見ながら施術していきます。
実際、「肩だけ揉んでもらってたけど治らなかった…」という方が、背中や骨盤を整えることで「スッと腕が上がった!」という例も少なくありません。
自分でできるチェック&対策
簡単セルフチェック
壁に背中をつけて立ち、両腕を真上に挙げてみましょう。
背中や腰が浮いてしまう/腕が上がらない方は、肩以外の可動性が低下しているサインです。
まとめ
肩が上がらない原因は、肩そのものではなく「背中」や「骨盤」から来ていることが多い。
だからこそ、全身のバランスを見て整える整体のアプローチが有効なのです。
「なかなか肩の痛みが取れない…」
「肩の可動域が狭くなってきた…」
そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの“肩”をラクにする鍵は、意外と“肩以外”にあるかもしれませんよ。
ご予約・お問い合わせはこちらから
☎:0532-75-7241
LINEID:@158lcghv
LINEQR:↓↓↓

メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから
LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。
〒440-0851
愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F
みゆき整体院


















お電話ありがとうございます、
みゆき整体院・接骨院でございます。