めまいが出やすい人の生活習慣チェックリスト

こんにちは!

「なんとなくふわふわする」「立ち上がったときにクラッとする」「病院で検査しても異常なし」
そんな“原因不明のめまい”に悩まされていませんか?

実は、日々の生活習慣が「めまい」の引き金になっていることも多いのです。
今回は、めまいが出やすい人の生活習慣チェックリスト、改善のヒントについて解説させていただきます。

めまいが出やすい人の生活習慣チェックリスト

まずは、以下の項目でご自身の状態をチェックしてみましょう。
3個以上当てはまる方は、注意が必要です。

✅ チェック項目 内容
朝起きたとき、立ちくらみを感じることがある 自律神経の乱れや低血圧が影響している可能性あり
長時間スマホ・PCを使っている 眼精疲労・首こりが原因で脳への血流が低下
肩こり・首こりが慢性的にある 頚椎(首の骨)のゆがみが、めまいの原因になることも
睡眠時間が不規則/寝不足が多い 自律神経のバランスが崩れやすい
朝食を抜く/食事が不規則 血糖値や血圧の変動でふらつきが起きやすくなる
ストレスを感じやすく、常に緊張している 自律神経の「交感神経」が過剰に働き、身体が疲弊
水分補給をあまりしない 脱水状態で血流が悪くなり、めまいの原因に
季節の変わり目に体調を崩しやすい 気圧変化に敏感な人は、特に「ふわふわ感」が出やすい

当てはまった数でリスク判定!

  • ✅ 0〜2個:今のところ問題は少ないですが、予防の意識を持ちましょう

  • ⚠️ 3〜5個:リスク中程度。生活習慣を見直すタイミングかもしれません

  • ⚠️ 6個以上:要注意!整体などでの早めのケアをおすすめします

めまいは「首」や「自律神経」がカギになることも

病院の検査では異常が見つからない「めまい」には、自律神経の乱れや首・肩の緊張が関係しているケースがよくあります。

特に、以下のようなタイプの方は整体でのケアが効果が期待できます。

  • デスクワークやスマホ時間が長い

  • ストレスが多く、寝つきが悪い

  • 姿勢が悪く、首や肩が常に張っている

整体では、骨格や筋肉のバランスを整えることで、首周りの血流改善・神経の働きの正常化を促します。
その結果、ふわふわした感覚や立ちくらみが軽減されることがあります。

めまいを予防するセルフケア3つ

  1. 首・肩を温める(お風呂で湯船につかる)

  2. 深呼吸や軽いストレッチで自律神経を整える

  3. 水分をこまめに取る(特に朝と就寝前)

それでも改善しない場合は、ぜひ整体で定期的なメンテナンスを試してみて下さい。

まとめ

めまいは、体が発する「疲労や乱れのサイン」です。
まずは生活習慣を見直すことが第一歩です。

そして、身体のゆがみや緊張が原因の場合は、整体によるアプローチを行いましょう。

「もしかして自分も…」と思った方は、お気軽にご相談ください。
早めの生活習慣の見直し+整体で、めまいのない毎日を迎えましょう。

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

☎:0532-75-7241

LINEID:@158lcghv

LINEQR:↓↓↓

メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから

LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。

 

〒440-0851

愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F

みゆき整体院

みゆき整体院・接骨院