体の不調に影響する意外な原因…それは「噛み合わせ」だった!?

こんにちは!

「肩こりや頭痛がなかなか良くならない」
「整体を受けてもすぐに戻ってしまう気がする」

そんな悩みをお持ちの方に、今日はちょっと意外な視点をご紹介します。
実は、体のゆがみや不調の原因のひとつとして『噛み合わせ』が関係しているケースがあるのです。

今回は、「噛み合わせ」と「体の不調」の関係性について解説させていただきます。

 噛み合わせとは?

噛み合わせとは、上下の歯が接触する位置・関係性のことです。
食べ物を噛むとき、話すとき、無意識に歯を噛みしめているときも、この「噛み合わせ」が関係しています。

歯の位置やあごの動き、筋肉のバランスがきちんと整っていないと、「噛み合わせのズレ」が生じます。

噛み合わせが悪いと、なぜ体に影響が出るの?

一見関係なさそうに見える「歯」と「体の不調」。
しかし、人の体はすべてつながっています。
特にあご周りの筋肉と首・肩・背中の筋肉は密接な関係にあるため、噛み合わせの問題は体の様々な場所に影響を及ぼします。

主な影響例

  • 肩こり・首こり
    → 噛み合わせのズレにより、首周りの筋肉が緊張しやすくなる

  • 頭痛・目の疲れ
    → 側頭筋(こめかみ付近)が緊張し、慢性的な緊張性頭痛を引き起こす

  • 顔のゆがみ・姿勢の左右差
    → 片側だけで噛むクセがあると、筋肉や骨格に偏りが出る

  • 顎関節症
    → 口の開閉でカクカク音がする、あごが痛い、開けづらいなど

体がゆがむメカニズムに「噛み合わせ」が関与する?

噛み合わせが悪いと、頭の位置や姿勢のバランスが崩れやすくなります。
特に多いのが、以下のようなパターンです。

  • 顎のズレ → 頭の傾き → 首・肩の筋肉の片側だけが緊張 → 姿勢のゆがみへ発展

  • 食いしばり → 背中や骨盤の緊張 → 腰痛や肩こりの原因に

つまり、噛み合わせが悪いと、それをかばおうと他の部位に負担がかかるのです。

 整体でできること

整体では、歯の治療は行えませんが、噛み合わせの影響で起きた首や肩、背中、骨盤のゆがみを整えることが可能です。

また、下記のようなサポートもできます

  • 頭蓋骨の調整で緊張を緩和

  • 顎関節周辺の筋肉の緊張をやわらげる

  • 首や肩、背中のバランスを整えることで、噛み合わせの影響を軽減

こんな方は要チェック!

以下のような症状がある方は、噛み合わせが関係している可能性があります。

☑ 片側ばかりで噛むクセがある

☑ 顎が痛い・鳴る・開きにくい

☑ 寝ているときの食いしばりや歯ぎしりがある

☑ 慢性的な肩こりや頭痛がある

☑ 整体を受けてもすぐに元に戻る

まとめ

「歯の噛み合わせ」と「肩こり」「頭痛」などの体の不調が関係しているなんて、意外ですよね。
でも実際には、全身はつながっているからこそ、一見無関係に見える部位が不調の原因になっていることも多いのです。

慢性的な不調が続いている方、何をしてもよくならないという方は、ぜひ一度「噛み合わせの影響」も視野に入れてみてください。

整体では、体の状態を丁寧にチェックし、必要に応じた施術を行って改善を目指します。
気になる方は、お気軽にご相談ください!

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

☎:0532-75-7241

LINEID:@158lcghv

LINEQR:↓↓↓

メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから

LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。

 

〒440-0851

愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F

みゆき整体院

みゆき整体院・接骨院