こんにちは!
「肩こりや頭痛がなかなか良くならない」
「整体を受けてもすぐに戻ってしまう気がする」
そんな悩みをお持ちの方に、今日はちょっと意外な視点をご紹介します。
実は、体のゆがみや不調の原因のひとつとして『噛み合わせ』が関係しているケースがあるのです。
今回は、「噛み合わせ」と「体の不調」の関係性について解説させていただきます。
噛み合わせとは?
噛み合わせとは、上下の歯が接触する位置・関係性のことです。
食べ物を噛むとき、話すとき、無意識に歯を噛みしめているときも、この「噛み合わせ」が関係しています。
歯の位置やあごの動き、筋肉のバランスがきちんと整っていないと、「噛み合わせのズレ」が生じます。
噛み合わせが悪いと、なぜ体に影響が出るの?
一見関係なさそうに見える「歯」と「体の不調」。
しかし、人の体はすべてつながっています。
特にあご周りの筋肉と首・肩・背中の筋肉は密接な関係にあるため、噛み合わせの問題は体の様々な場所に影響を及ぼします。
主な影響例
体がゆがむメカニズムに「噛み合わせ」が関与する?
噛み合わせが悪いと、頭の位置や姿勢のバランスが崩れやすくなります。
特に多いのが、以下のようなパターンです。
つまり、噛み合わせが悪いと、それをかばおうと他の部位に負担がかかるのです。
整体でできること
整体では、歯の治療は行えませんが、噛み合わせの影響で起きた首や肩、背中、骨盤のゆがみを整えることが可能です。
また、下記のようなサポートもできます
こんな方は要チェック!
以下のような症状がある方は、噛み合わせが関係している可能性があります。
☑ 片側ばかりで噛むクセがある
☑ 顎が痛い・鳴る・開きにくい
☑ 寝ているときの食いしばりや歯ぎしりがある
☑ 慢性的な肩こりや頭痛がある
☑ 整体を受けてもすぐに元に戻る
まとめ
「歯の噛み合わせ」と「肩こり」「頭痛」などの体の不調が関係しているなんて、意外ですよね。
でも実際には、全身はつながっているからこそ、一見無関係に見える部位が不調の原因になっていることも多いのです。
慢性的な不調が続いている方、何をしてもよくならないという方は、ぜひ一度「噛み合わせの影響」も視野に入れてみてください。
整体では、体の状態を丁寧にチェックし、必要に応じた施術を行って改善を目指します。
気になる方は、お気軽にご相談ください!
ご予約・お問い合わせはこちらから
☎:0532-75-7241
LINEID:@158lcghv
LINEQR:↓↓↓
メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから
LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。
〒440-0851
愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F
みゆき整体院
この記事に関する関連記事
- ストレートネックとは?
- 四十肩・五十肩は自然に治る?
- 五十肩と四十肩の違いとは?
- 急な背部痛の原因とは?
- 日常生活でできる五十肩対策と整体の役割
- 耳鳴りを軽減するための生活習慣
- 耳鳴り改善のためのホームケアと整体
- 耳鳴りと偏頭痛の関係
- 腱鞘炎とスマホ依存
- めまい予防と姿勢改善
- 肩関節炎(五十肩・四十肩)と姿勢
- 運動不足がもたらす体の不調と整体
- ストレスと頭痛の関係
- 産後骨盤整体の効果とは?
- 産後の骨盤ケアの必要性
- ストレス解消に最適!整体でリラックス
- 運動後のストレッチの重要性
- 帰省ラッシュの交通渋滞と整体
- 理想の睡眠時間
- 年末の疲れやストレスの解消法
- 寝違えの対処法と予防
- 枕と寝姿勢
- 肩甲骨の柔軟性
- 頭痛の種類
- お水の大切さ part①
- 頭痛について
- むち打ちについて
- 肩こりについて
- めまいについて
お電話ありがとうございます、
みゆき整体院・接骨院でございます。