こんにちは!
今回は頭痛の種類について解説していきます。
頭痛と言ってっも、原因や症状は人それぞれです。
大きく分けて、1次性頭痛と2次性頭痛の2つに分かれます。
1次性頭痛とは、頭痛そのものが病気の場合です。一般的な頭痛持ちの頭痛です。
代表的なのは、「緊張性頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」です。
- 緊張性頭痛
頭の後頭部から首筋にかけて締め付けられるような痛みが出ます。同じ姿勢による身体的なストレスと環境の変化による精神的なストレスなどで引き起こします。 - 片頭痛
こめかみから目にかけて片側に痛み。場合によっては両側や後頭部に脈打つような痛み。きっかけは様々で、寝すぎ・寝不足、天気や気圧の変化、空腹、アルコール、肩こりなどです。 - 群発頭痛
頭痛の中で1番痛みの強い頭痛でです。原因は不明で、目の奥をえぐられるような激しさと表現されます。
2次性頭痛は、脳や他の疾患が原因で起きる頭痛。くも膜下出血、脳腫瘍など命にかかわる頭痛も含まれます。
まとめ
頭痛は、誰にでも起きる可能性がある症状です。
頭痛は薬を飲むことで緩和できますが、それだと一時しのぎにしかなりません。今お悩みの頭痛が、どのタイプの頭痛かによって、対処する方法が変わります。整体の施術をすることで改善も期待できまます。
ぜひ、一度通ってみてはいかがでしょうか?
ご予約・お問い合わせはこちらから
☎:0532-75-7241
LINEID:@158lcghv
LINEQR:↓↓↓
メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから
LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。
〒440-0851
愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F
みゆき整体院
この記事に関する関連記事
- 更年期とめまいの関係性
- 体の不調に影響する意外な原因…それは「噛み合わせ」だった!?
- ストレートネックとは?
- パニック障害とめまい
- 四十肩・五十肩は自然に治る?
- 五十肩と四十肩の違いとは?
- 急な背部痛の原因とは?
- 日常生活でできる五十肩対策と整体の役割
- 耳鳴りを軽減するための生活習慣
- 耳鳴り改善のためのホームケアと整体
- 耳鳴りと偏頭痛の関係
- 腱鞘炎とスマホ依存
- めまい予防と姿勢改善
- 肩関節炎(五十肩・四十肩)と姿勢
- 運動不足がもたらす体の不調と整体
- ストレスと頭痛の関係
- 産後骨盤整体の効果とは?
- 産後の骨盤ケアの必要性
- ストレス解消に最適!整体でリラックス
- 運動後のストレッチの重要性
- 帰省ラッシュの交通渋滞と整体
- 理想の睡眠時間
- 年末の疲れやストレスの解消法
- 寝違えの対処法と予防
- 枕と寝姿勢
- 肩甲骨の柔軟性
- お水の大切さ part①
- 頭痛について
- むち打ちについて
- 肩こりについて
- めまいについて
お電話ありがとうございます、
みゆき整体院・接骨院でございます。