寝ても疲れが取れない?自律神経の乱れと整体の関係

こんにちは!

「しっかり寝たのに、朝からだるい…」
「日中も疲れが抜けず、集中力が続かない…」

そんなお悩み、ありませんか?

その原因、実は自律神経の乱れかもしれません。
今回は、自律神経と体の関係について解説させていただきます。

自律神経とは?あなたの体を支える“見えない指令塔”

自律神経とは、私たちの内臓や血管、呼吸、体温調節などを無意識にコントロールする神経のことです。

大きく分けて、

  • 交感神経
    日中や緊張状態で働く(活動モード)

  • 副交感神経
    リラックス時や睡眠中に働く(休息モード)

この2つのバランスがうまくとれていることで、体は元気に活動し、しっかり回復できるのです。

自律神経が乱れるとどうなるの?

日々のストレス、スマホの使いすぎ、睡眠不足、過労などが続くと、自律神経のバランスが崩れます。

その結果、次のような不調が起こります。

  • 朝起きても疲れが取れない

  • 日中に眠気やだるさが続く

  • 頭痛・肩こり・胃腸の不調

  • 寝つきが悪い、眠りが浅い

  • 気分が落ち込みやすい・イライラする

このような状態が続くと、どんなに寝ても「休んだ感じがしない」という悪循環に…。

整体で自律神経を整える理由とは?

実は、自律神経は背骨や骨盤のゆがみと深く関係しています。
なぜなら、自律神経は脳から背骨に沿って全身へ指令を出すからです。

背骨や骨盤の歪みによって神経や血流が圧迫されると、自律神経の働きが乱れやすくなります。

整体では、

  • 背骨や骨盤をやさしく調整

  • 筋肉の緊張をゆるめ、血流改善

  • 呼吸が深くなることで副交感神経が働きやすくなる

といったアプローチで、体の内側から整えていきます。

自宅でできる!簡単セルフケア3選

整体と合わせて、日常でのセルフケアも大切です。

① 寝る前の深呼吸(3分)

ゆっくり鼻から吸って、口から長く吐く。副交感神経が働きやすくなります。

② スマホは寝る30分前までに

ブルーライトは交感神経を刺激し、眠りを妨げます。

③ お風呂で体を温める

38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分つかると、全身の血行がよくなりリラックス。

まとめ

「寝ても疲れが取れない」というのは、体からのサインかもしれません。
無理に頑張り続けるのではなく、一度ご自身の体を整えてみませんか?

整体は、骨格や筋肉だけでなく、神経や内臓機能にもやさしくアプローチできるケア方法です。

「なんとなく不調が続く」「リフレッシュしたい」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

☎:0532-75-7241

LINEID:@158lcghv

LINEQR:↓↓↓

メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから

LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。

 

〒440-0851

愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F

みゆき整体院

みゆき整体院・接骨院