こんにちは!
妊娠中に多くの女性が経験する体調の変化の一つに、「坐骨神経痛」があります。
妊娠後期にお腹が大きくなると、腰や骨盤周りに負担がかかり、坐骨神経痛の症状が現れることがあります。
坐骨神経痛は、臀部や脚に痛みやしびれを感じる辛い症状です。
今回は、妊娠中の坐骨神経痛に対する整体ケアについて解説させていただきます。
妊娠中の坐骨神経痛の原因は?
妊娠中に起こる坐骨神経痛は、いくつかの原因が組み合わさって引き起こされます。
以下の要素が原因と考えられます。
- 体重の増加と姿勢の変化
妊娠中は体重が増加し、特に後期にはお腹が大きくなります。
このため、腰や骨盤にかかる負担が大きくなり、坐骨神経に圧力がかかりやすくなります。
- ホルモンの影響
妊娠ホルモンの影響で、骨盤周りの靭帯や関節が緩みます。
この変化により、姿勢が不安定になり、神経に圧迫を与えることがあります。
- 骨盤の歪み
妊娠中に体の重心が変わり、骨盤が歪んでしまうことがあります。歪んだ骨盤が神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こすことがあります。
妊婦さんでも安心な整体ケア方法
妊娠中の体はとてもデリケートなので、整体を受ける際は、専門的な知識を持った整体師の施術を受けることが重要です。
(1) 股関節の調整
股関節周りの筋肉や関節を緩めることで、腰への負担を軽減することができます。
整体では、股関節を調整し、痛みを和らげる手助けをします。
(2) 足や足首のマッサージ
足や足首をほぐすことで、血流が改善され、腰や足の痛みを軽減の緊張することが期待できます。
妊娠中にむくみが気になる方にも効果的です。
自宅でできるセルフケア
整体に通いつつ、自宅でできるセルフケアを行うことは大切です。妊娠中でも無理なくできるストレッチとエクササイズを紹介します。
(1) 妊娠中のストレッチ
- 腰を前後に動かすストレッチ
足を肩幅に広げて、腰を前後にゆっくりと動かします。この動きが腰や骨盤を緩め、坐骨神経にかかる圧力を軽減します。
- 仰向けで膝を抱えるストレッチ
仰向けに寝て、膝を胸に引き寄せます。このストレッチは腰や股関節をほぐし、痛みの軽減に役立ちます。
(2)お風呂でリラックス
お風呂にゆっくりと浸かることで、筋肉が緩み、血流が改善されます。リラックスした状態で体を温めることが、坐骨神経痛を和らげる助けになります。
(3) 体操で筋力を強化
軽い体操やウォーキングを取り入れることで、骨盤周りの筋肉を強化し、坐骨神経痛の予防になります。無理せず、自分のペースで行いましょう。
整体を受ける際の注意点
妊娠中の整体は、安全を最優先に考えて行うことが大切です。以下の点に注意しましょう。
- 信頼できる整体院を選ぶ
妊婦さんに適したケアを提供できる整体院を選びましょう。事前に妊娠中であることを伝えましょう。 - 無理な施術を避ける
妊娠中は体がデリケートな状態ですので、無理な力をかけたり、激しい動きを避けるようにしましょう。 - 医師に相談する
整体を受ける前に、必ず担当の医師に相談しましょう。体の状態が整体を受けても大丈夫か確認しましょう。
まとめ
妊娠中の坐骨神経痛は、体の変化や負担が原因で発生しますが、整体ケアをうまく取り入れることで、痛みの軽減や予防が可能です。
妊婦さんでも安心して受けられる整体やセルフケアを実践し、少しでも快適な妊娠生活を送るためのサポートをしていきましょう。
何より、無理せず、自分の体の声を聞きながら、健康的な生活を大切にしてください。
ご予約・お問い合わせはこちらから
☎:0532-75-7241
LINEID:@158lcghv
LINEQR:↓↓↓
メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから
LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。
〒440-0851
愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F
みゆき整体院
お電話ありがとうございます、
みゆき整体院・接骨院でございます。