こんにちは!
日常生活の中で「めまい」を感じたことはありませんか?
目の前がぐるぐる回る感覚や、ふわふわした感じが続くと不安になることもあるでしょう。
実は、めまいの原因の一つに「姿勢の悪さ」が関係しているのです。
今回は、めまいを予防するための姿勢改善について解説させていただきます。
めまいと姿勢の関係
めまいの原因はさまざまで、耳や目、血圧の問題、さらにはストレスや不安が影響することもあります。
しかし、姿勢の悪さがめまいを引き起こす原因となることも多いです。
猫背や巻き肩は、首や肩周りが緊張して血流を悪化させます。
その結果、耳への血流が滞りめまいを引き起こす原因となるのです。
また、スマホやパソコンを長時間使うことで前かがみの姿勢になりがちです。
このような姿勢も筋肉を緊張させ、めまいのリスクを高めます。
姿勢改善のポイント
(1) 正しい座り方・立ち方
姿勢が悪いと筋肉や関節に負担がかかり、それがめまいにつながることがあります。
正しい姿勢を意識することが予防の第一歩です。
- 座るとき
背筋をまっすぐ伸ばし、肩をリラックスさせましょう。
腰を深く椅子にかけて、膝を90度に保つと良いです。
- 立っているとき
両足を肩幅に開き、体重を均等に分けて、腰を反らせ過ぎないように注意しましょう。
膝を軽く曲げて立つと、体への負担が軽減されます。
(2) 目線と姿勢
スマホやパソコンを使う際、目線を下げがちのため、首や肩に負担をかけてしまいます。
目線は画面の高さに合わせて、できるだけ頭を前に突き出さないようにしましょう。
これにより、首肩の緊張が減り、血流が良くなります。
(3) 定期的なストレッチ
長時間同じ姿勢をとっていると筋肉が硬直し、めまいの原因になります。
1時間に1回は軽いストレッチを行い、肩首や背中をほぐすようにしましょう。
これだけで血流が良くなり、めまいの予防に役立ちます。
整体ケアでのアプローチ
整体は、姿勢の改善に効果的です。
筋肉や骨格の調整を通じて、身体のバランスを整え、めまいの予防をサポートします。
(1) 骨盤矯正
骨盤が歪むと、体全体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなることがあります。
整体で骨盤を整えることで、体全体の姿勢が改善され、めまいを予防することができます。
(2) 頸椎調整
首の骨(頸椎)の歪みがあると、血流が悪化し、めまいが起こることがあります。
整体で頸椎を整えることで、首の筋肉の緊張が緩和され、めまいが軽減されることがあります。
(3) 筋肉の緊張を解消
肩や背中の筋肉が緊張していると、血流が悪くなり、めまいの原因となることがあります。
整体では、筋肉をほぐすことで血流を改善することができます。
自宅でできるケア方法
整体を受けることも効果的ですが、日常生活の中でできるセルフケアも大切です。
簡単なストレッチやエクササイズを取り入れて、日々の姿勢を意識しましょう。
- 首回し
首をゆっくりと右回り、左回りに回します。
10回ずつ繰り返すと、首の筋肉がほぐれます。
- 肩甲骨を動かす
肩を上げて、後ろに回す運動を繰り返し、肩甲骨を動かすことで肩や首の緊張が解消されます。
- 胸を開くストレッチ
両手を後ろで組み、胸を開くように腕を伸ばします。
これにより、猫背が改善され、姿勢が良くなります。
まとめ
めまいはさまざまな原因で起こりますが、姿勢の悪さが一因であることも少なくありません。
正しい姿勢を意識すること、そして整体ケアを取り入れることで、めまいを予防することが可能です。
日々の姿勢を意識し、心地よい生活を送ることで、めまいを予防し、快適な毎日を手に入れましょう!
ご予約・お問い合わせはこちらから
☎:0532-75-7241
LINEID:@158lcghv
LINEQR:↓↓↓
メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから
LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。
〒440-0851
愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F
みゆき整体院
お電話ありがとうございます、
みゆき整体院・接骨院でございます。