腱鞘炎とスマホ依存

こんにちは!

現代社会において、スマートフォンは欠かせないアイテムとなっています。

仕事、学び、娯楽など、あらゆる場面で活用されていますが、長時間の使用することで身体に与える影響について考えたことはありますか?

実は、スマホ依存が腱鞘炎を引き起こす原因の一つだといわれています。

今回は、腱鞘炎とスマホ依存について解説させていただきます。

 腱鞘炎とは?

腱鞘炎は、手首や指の腱(けん)とそれを包む腱鞘(けんしょう)が炎症を起こす状態です。

手首や指を繰り返し使うことが原因で発症し、痛みや腫れ、動かすときの違和感を伴います。長時間同じ動作を繰り返すことが原因となるため、スマホの使い方が影響を与えるます。

スマホの使い過ぎが腱鞘炎の原因に?

スマホを使うとき、私たちは手首や指を酷使してしまいます。

スマホの画面をタッチする時やスワイプする動作、長時間のスクロールが手首に負担をかけ、腱鞘炎を引き起こす可能性があるのです。スマホの画面が小さいため、指や手首に無理な力をかけて操作することも多く、結果的に痛みが発生する原因になります。

 スマホ依存と手首の痛み

多くの人は気づかないうちにスマホ依存に陥り、知らず知らず長時間使用してしまいます。

長時間同じ姿勢などでスマホを操作していると、手首や指に負担が蓄積され、腱鞘炎の症状が現れやすくなります。特に寝る前や通勤中など、手が空いているときに無意識にスマホを使ってしまうことが、悪化の原因につながることもあります。

腱鞘炎の症状を予防するためにできること

スマホ依存が腱鞘炎を引き起こす場合、以下の対策を実践することで、痛みの予防や軽減が期待できます。

  • 休憩を取る
    1時間ごとに短い休憩を取り、手首をリラックスさせる時間を作りましょう。

  • ストレッチをする
    手首や指のストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が増し、負担を軽減できます。

  • スマホの使用時間を管理する
    スマホの使いすぎを防ぐために、使用時間を意識的に制限しましょう。

  • 手首をサポートする
    手首に負担をかけずにスマホを使うために、スマホ用のスタンドを使用する。

腱鞘炎が進行した場合

腱鞘炎の痛みが続く場合や悪化している場合、自己治療では限界です。

無理に使用を続けていると、症状が悪化し、手首や指に障害が残る可能性もあります。そうならないためにも、早期に相談し、専門的な施術を受けることが重要です。

まとめ

スマホは生活に便利なツールですが、過剰に依存して使い続けると、腱鞘炎を引き起こす原因となります。

手首の痛みを予防するためには、こまめな休憩やストレッチ、使用時間の管理などを心がけることが予防への第一歩です。もし痛みが長引く場合は、早期の相談・施術をしましょう。

スマホの使用を見直し、手首や指に優しい使い方を心がけることで、腱鞘炎を予防し、快適な生活を送りましょう。

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

☎:0532-75-7241

LINEID:@158lcghv

LINEQR:↓↓↓

メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから

LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。

 

〒440-0851

愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F

みゆき整体院

みゆき整体院・接骨院