ギックリ腰になったときの初期対応は?

こんにちは!

ギックリ腰は突然の腰の痛み出て、日常生活に大きな影響を与えます。

痛みが強く、動けなくなることも多いため、早期の対応がとても大切です。

今回は、ギックリ腰になったときの初期対応について解説させていただきます。

ギックリ腰になったときの初期対応

ギックリ腰になった際、適切な初期対応を取ることが痛みの軽減と回復への第一歩となります。

ギックリ腰が発症したとき、以下のステップを試してみましょう。

1.安静にする

ギックリ腰になったばかりのときは、無理に動かないことが重要です。

痛みが強いときに無理に動こうとすると、腰にさらに負担をかけ、症状を悪化させてしまいます。
痛みの少ない姿勢で、腰を休めましょう。

寝るときは、膝を少し曲げて横向きで寝ると、腰への負担が軽減されることがあります。

2.アイシング(冷やす)

ギックリ腰が発症したばかりのとき、痛みや炎症を抑えるためには、アイシングが有効です。

冷却によって血流が抑制され、炎症が抑えることで、痛みの軽減が期待できます。

冷やす際は、直接肌に氷を当てないようにし、タオルなどで包んでから使用することをおすすめします。

3.痛み止めの使用

痛みが強い場合、整形外科で処方される痛み止めや、市販の鎮痛薬を服用することも有効です。

ただし、薬の使用については適切な使用法を守り、長期間使用しないよう注意が必要です。

4.腰に負担をかけない動作を心がける

ギックリ腰になった直後は、できるだけ腰に負担をかけないように注意することが重要です。

物を拾うときは、腰を曲げず膝を使ってしゃがむ、立ち上がる際には、ゆっくりと腰を支えるようにするなど急激な動きは避けましょう。

整体でのサポート

ギックリ腰を起こした後、初期対応を行った後は、回復を早めるために整体を受けることも効果的です。

整体では、腰の筋肉や骨格の調整を行うことで、回復を促進し、再発を防ぐことができます。

整体での初期対応

最初は無理な施術を避け、筋肉の緊張をほぐすことから始めます。

ギックリ腰直後の炎症がある段階では、強い力を加える施術は避け、軽い手技や軽度のストレッチを行って筋肉の緊張を緩和することが重要です。

骨盤や背骨の調整

ギックリ腰の原因には、骨盤や背骨の歪みも影響しています。

骨盤や背骨の歪みが正常に戻ると、腰への圧力が軽減され、回復が早まります

回復後のケア

ギックリ腰の痛みが和らいだ後は、整体での継続的なケアが効果的です。

腰の筋肉を強化する事と再発を防ぐための体調管理をサポートすることが大切です。整体は、長期的に健康を維持するために有効です。

まとめ

ギックリ腰になったときの初期対応として、まずは安静にし、冷やして炎症を抑えることが重要です。

痛みが強い場合には、適切な鎮痛薬を使用し、無理に動かないようにしましょう。

整体での初期対応としては、軽い手技で筋肉をほぐすことや、骨盤・背骨の調整を行うことで、痛みの軽減と回復が早まります。

また、ギックリ腰の再発を防ぐためにも、回復後も整体で継続的なケアを受けることが大切です。

ギックリ腰を予防し、健康な体を維持するためにも、早期の対応と整体の活用をおすすめします。

ご予約・お問い合わせはこちらから

☎:0532-75-7241

LINEID:@158lcghv

LINEQR:↓↓↓

メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから

LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。

 

〒440-0851

愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F

みゆき整体院

みゆき整体院・接骨院