枕と寝姿勢

こんにちは!

「疲れを取るために寝たのに、起きたら首が痛い!」、「朝、首の痛みで目が覚める」

など、悩んだことはありませんんか?

もしかしたら、今使っている枕・寝姿勢が合っていないかもしれません。

今回は、枕と寝姿勢について解説させていただきます。

枕の役割

枕の役割は、首とマットレスにできる隙間を埋める事です。

その為、寝姿勢によって枕の使い方は変わります。ですが、どの寝姿勢に共通するのは、首をしっかと枕に乗せる事です。

枕が低い場合、枕と首に隙間ができます。逆に、枕が高い場合は首と枕に負担がなさ過ぎて、首肩の筋肉に負担がかかります。

寝姿勢別のポイント

仰向け

壁に背中をつけて自然に立つような姿勢で、横になるのが理想!

  • 肩口から頭が10~15度顔は5度の傾きになるように枕を使いましょう。
  • 背中の隙間を埋める
    隙間ができるという事は、浮いている部分に負荷がかかっている状態。骨や筋肉が負荷で強張ってしまう。
    ※反り腰の人は、腰のカーブをきつくしてしまい悪化する可能性があります。
  • 腰の沈みすぎ
    体が沈みすぎると隙間はなくなりますが、寝返りしにくくなり腰痛を引き起こしたりします。他の寝姿勢より安定するため背骨などが歪みにくいです。またベッドとの密着が高いため体圧が分散されるため、リラックスしやすいです。

 

横向き

体勢が床と平行になるのが理想です。妊婦さんにおススメの寝姿勢です。

  • 頸椎・背骨が真っすぐ平行になるように枕のすそを肩口にくっつけて寝ましょう。そうすると首などの負担が減ります。
  • 右向き
    心臓は体のやや左側に位置しています。その為、左向きで寝ると心臓の圧迫が強くなるという説があります。なので右向きで寝始める事をお勧めします。ですが、左向きで寝るとリンパ液の流れがよくなり体の老廃物の排出を促す効果逆流性食道炎の防止効果があります。バランスよく寝れるようにしましょう。横向きで寝るといびきがかきにくくなります。仰向けより舌根が下がりにくく、気道がふさがりず息がしやすいからです。いびきをかきやすい人や無呼吸症候群の人にはおススメです。

うつ伏せ

うつ伏せ寝はあまりおススメできない寝姿勢です。
うつ伏せ寝は、臓器を圧迫し、首や神経、腰に大きな負担をかけてしまいからです。

せっかく体を休めるための睡眠なのに、返って負担をかかり睡眠の質を下げることにつながります。
また、顔が押し付けるような姿勢になるため、顔の輪郭などの歪みや首肩の凝り・寝違えを引き起こしやすくなります。

まとめ

睡眠の質を高めて、回復力を高めることは大切です。

その為にも、首肩・腰などに負担をかけないよう寝姿勢を気をつけましょう。

寝姿勢には、言い部分や悪い部分もあります。枕や寝姿勢を調整して、ぐっすり寝れて朝起きた時にスッキリした気持ちで目覚めれる環境作りをしましょう。

根本的に体の歪みがある方は、まずは整体などに通って体を整えることから始めるのをおススメします。

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

 

☎:0532-75-7241

LINEID:@158lcghv

LINEQR:↓↓↓

メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから

LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。

 

〒440-0851

愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F

みゆき整体院

 

 

 

 

 

みゆき整体院・接骨院